レザリオン完成しました

旧玩具の「超電送ロボDXレザリオン」をベースにアニメ設定の変形を再現すべく再設計しました

ではいきます、「テイクオフ」
フレームから12個の内部ユニットが外れ、頭部の小型ジェットにパイロットの香取敬が乗り込みます

「レーザーコマンド」
内部ユニットが組み合わさり、大型ジェットを形成、さらにコックピットの小型ジェットを収納します
各ユニット間を接続するジョイントは引き出し式かマグネットにしてあり、ブロック時にはツライチになるようにしています(でっぱりがあるとフレームに入らないのです)
ほぼ設定どおりの変形をしますが、機首部分が伸びるところは折りたたみ収納に変更しています

完成、レーザーファイター

内部ユニットは組み方を変え、戦車モードにもなります
胴体ユニットはファイター時から裏返して開いてコックピットを収納します
フロントタイヤはどんでん返しで展開します

主砲展開
ファイターの機首部と同様、折りたたみ式収納にしています

完成、レーザータンク

小型ジェットは単独でロボモードにもなります
脚部は畳んで畳んで長さを稼ぎました
腕部はレザリオン時の耳に相当する部分しか収納スペースが無く、どうにも収まりません
そこで翼の付け根部分の外装をマジックハンドの一部に見立ててみました

サスガニチイサクテキツカッタデスネ・・・

内部ユニットが抜けたフレームです
この状態で先に戦場へ電送され、パイロットはレーザーファイターで追っかけます

このフレームは「超電送ロボ」同様に折りたたむことができます
多数のヒンジで構成されていますが、同じ色の部品はヒンジや肘、膝といった関節ごと3Dプリンターで一体出力しています
色違いの部品同士はいつものように真鍮線で軸打ちしています

「超電送ロボ」と折りたたんだ状態で

フレームだけでも自立行動できる設定ですが、パワーは1/10に落ちるため戦闘時には内部ユニットと合体する必要があります
「マトリックスイン!」

「レザリオンただいま参上」

ビームバズーカ装備
ダイターンに引き続き、指も3Dプリンターで一体出力で5本とも独立して第3関節まで動きます
ここまで小さいとさすがに失敗も多く、何度も出力を繰り返しました(成功率は20%くらいかな)

レーザーソード

腕の可動範囲が狭いので両手で構えるのはこれが精いっぱいです

レーザーバトルギア





中盤からの強化装備、レーザーバトルギアを装着した「フルアーマーレザリオン」です
フルアーマーは玩具オリジナルの呼び方です

2連アームガンはアニメでレーザーバトルギア装着バンクを見る限り左腕だけのようなので右手はオミットしました
ガンの基部のままではなんなので、なんかランチャーっぽいデザインにしてみました(右腕の形状がよくわからないのですよ)
ただ玩具は両手ともについているし、劇中でも右手についていたりいなかったりするので必要に応して両手ともに使える設定なのかもしれません

フル装備(右腕アームガンも装備)

全パーツ展開

おまけで玩具オリジナルの内部ユニットロボ
本体完成後に作ったため、補助パーツを使用しての再現になります

武装は肩のキャノンを展開して前に向けられます

再現用補助パーツ
このフレームにユニットを組み合わせていくわけです

【レザリオンの最新記事】
もし良ければ、「超電磁大戦ビクトリーファイブ」で登場するコン・バトラーとボルテスと強化パーツも挑戦しませんか。
>「超電磁大戦ビクトリーファイブ」
読んだことないのでググりました
ちょっと興味わいてきたので買って読んでみようかな
次回作の大物は変形バイクロボの予定です
でもしばらくはまた小物を作っていると思います
子供の頃欲しかったけど買ってもらえなかった玩具が
ここで復活したり、スーパーミニプラで復活したり♪
レザリオン、凄く好きだったので嬉しいかぎりです(*^^*)
次回作期待してます♪
次回は比較的新しめのつもりですが、たまに見にきてくださいませ
毎度のギミック再現に恐れ入ります
レザリオンは覚えていてもこの折り畳むギミックは忘れていました・・・
子供のころの記憶なんて曖昧なものですねw
これからも製作頑張ってください!
https://www.youtube.com/watch?v=TYUV1U-Z5yY
しかし玩具のみのギミックだと思っていたのですが、アニメにも登場したことがあるというのをつい最近Wikiで知りました
で検索したらこんな動画がヒットしました
http://img6.futabalog.com/2018/06/de1e3f9aed68c710beec08b634be32a7.gif
いやー・・私も記憶にないですね(笑)