2019年12月31日

ミニプロッター

CNC1419の調整のために情報収集していてオリジナルマインドさんのページを見ていたらこんなのを発見
技術解説Arduinoでメカトロニクス製品を動かそう
ここを見ていたらやりたくなってしまってArduino UnoとCNCシールドを買ってみました(Amazonで2630円でした)

モーターは以前秋葉に行ったときに秋月電子で買ったMDP-35A、200円x3個(通販ページには現在無いようです)を接続して動作確認


本体は3Dプリンターで出力できるサイズで3軸ステージを組み合わせて3DCADで設計します
モーターもフレームもおもちゃみたいなものなので切削加工は最初から諦めペンを持たせてプロッターにすることを目標にしました
XYZ_001.jpg

送りネジとシャフトはステンレスの物を近所のホームセンターで調達しました
ネジは3mm径なので0.5mmピッチになり、モーター2回転で1mm進むことになります
IMG_1425.JPG

ベアリングは手持ちのジャンクサーボから分解して調達
IMG_1439.jpg

こんな感じで送り軸を組みました
ハンドル付け根の黄色いパーツがベアリングです
3dp_02.jpg

3Dプリンターで出力
なんかすごく糸をひいています・・・
IMG_1420.JPG

一通り完成状態
ワークテーブルはCNC1419で2mmアクリル板から削り出しました
IMG_1430.JPGIMG_1431.JPG

動作確認(ネタはまぁアレです)
紙はマグネットをプレートのネジに貼りつけて固定してます


出力結果
ちょっと丸が繋がっていなかったりして方向が切り替わる変曲点でバックラッシュによる誤差が発生しているようです
IMG_1433.JPG

ネジピッチが細かいのでガタは無いだろうと思っていましたが、どうもモーターとベアリングまでリジットに組んでいるためモーターの軸のガタが出ているようです
そこでベアリングをダブルにしてネジを単独で支えモーターはつなげてあるだけの状態にしました
3dp_03.jpg

ベアリングはバラすときに壊れてしまったのと数が無かったので近所の模型屋さんでミニ四駆のローラーベアリングを買ってきました
IMG_1434.JPG

ベアリングはフレームに直接組み込んでいたためフレームから出力し直し(材料が尽きたため、上のフレームの色が変わりました)
ついでに原点復帰用にリミットスイッチを仕込みました
IMG_1436.jpgIMG_1437.jpg

原点復帰動作


出力結果比較
左が前回ので右が今回のです
イデのゲージの下の部分が繋がっていたり、大きな「O」の文字が歪んでいないように見えるのでバックラッシュは減ったと思います
IMG_1438.jpg
【CNCの最新記事】
posted by ASURADA at 11:42| Comment(0) | CNC
この記事へのコメント