2018年05月02日

一体出力ロボ

前回作った無限キューブの関節がいい感じだったんでロボに使用してみました
そのまま出力できるように背面は平らになるようにしています
首や胴の捻りとかは片軸のため宙に浮いた状態で成型することになるので軸の下側にサポートを付けるための四角い穴をあけてます
ITTAI001.jpg

組んだ状態でスライサーに載せます
ITTAI002.jpg

出力完了(約1.5時間)
IMG_0242.JPG

剥がして関節をキコキコひねっただけの状態です
身長は約75mm
IMG_0248.JPG

こんなんですがわりと動きます
(軸配置は2足歩行ロボを作っていたころのサーボの配置だなーと自分で思ったり)
IMG_0246.JPG

足裏に磁石を仕込んだのでダイナミックなポーズも付けられます
ただ現状は片軸の関節のテンションがうまくかからなくてプラプラなので、まだ調整が必要です
IMG_0247.JPG
posted by ASURADA at 23:13| Comment(0) | 3Dプリンター

無限キューブ

雑貨屋やお土産物屋で見るたびに気になっていた無限キューブをなんとなくモデリング
いや、データ自体はフリーでアップされているものがいくらでもあるんですが自分で描いてみたくなったんで
大きさは小さいキューブで20mm角
パーツは赤いのを1つ描いてミラーコピーして青いのを作ってあとはコピーを並べます
関節パーツも1つ作って全部コピーを配置
cube_001.jpg

これを組んだ状態でそのままスライサーにかけます
cube_002.jpg

出力中(実際は3時間半くらいかかってます)


出力完了
IMG_0236.jpg

そのまま曲げて
IMG_0238.jpg

キューブにしたり延々パタパタできます
IMG_0237.jpg
posted by ASURADA at 01:36| Comment(0) | 3Dプリンター

2018年04月10日

ポリキャップ

間が空いてしまいました
3Dプリンターは使っていたのですが、実用品ばかり作っていたので記事になるようなものが無かったんですね
ストラトスもあれっきり放置中です・・・

タイトル通りポリキャップを買ってきました
私の作るロボは基本的に真鍮線の軸打ちなんですが、ヘタるとどうにもならないので使ってみようかなーっと
IMG_0210.JPG

とりあえずパッケージの裏に載っている方法で埋め込んでみようかと思ったのですが左右にパーツを分割して挟み込むしかなさそうです
IMG_0211.JPG

とりあえずポリキャップをモデリングします
PC_01.jpg

次に埋め込むわけですが、関節のみ分割してポリキャップを挟み込んでユニット状態にしてから本体に差し込むように設計してみました
PC_02.jpg

こーやって挟み込んで
IMG_0212.JPG
IMG_0213.JPG

関節ごと押し込んで
IMG_0214.JPG
IMG_0215.JPG

できあがり
IMG_0217.JPG
IMG_0218.JPG

パーティングラインも出なくていい感じになったんですが、いかんせんパーツが多くなってしまうし小さい関節が作れません
そんなわけでテイク2
今度はポリキャップに直接軸打ちするようにしてみました
PC_03.jpg

ポリキャップを本体に直接仕込んで横から真鍮線を打ちます
IMG_0219.JPG
IMG_0220.JPG

相手の部分は上のと同じです
IMG_0221.JPG

こっちのパターンは横から軸が見えてしまうという欠点がありますが、まー私の作品はいつもそうだし(笑)
わりと見た目もいい感じになったし渋みもあるので、ロボの膝とか重量のかかる部分に順次使っていこうかと思います
posted by ASURADA at 23:48| Comment(0) | 3Dプリンター

2017年11月24日

セリア マグネモ その2

部品を追加で製作
真ん中のサイコロが新規部品です
IMG_2965.jpg

足を4組作って合体
IMG_2966.jpg

4足歩行モード
img_2967.jpg

2足歩行モード
img_2968.jpg

何かと言いますと、むかーーーしROBO-ONE用に私が自作したロボット、レイヤードXの真似でした
こちらから過去のHPへジャンプできます レイヤードX
歩行テストの動画 歩行

と、顔が出ちゃってるんでハズイですがROBO-ONE予選動画がyoutubeに残っています(2006年かー)
海外のマスコミさんがアップしたものなんですが視聴回数を見ると!?・・・本人も驚愕
posted by ASURADA at 23:39| Comment(0) | 3Dプリンター

2017年11月22日

セリア マグネモ

ちょくちょくセリアの6mmマグネットを使用して、変形ロボの足のロックとかに使っていますが、そもそも関節になるんじゃね?と思っていたので絵で描いてみました
マグネモと言うと鋼鉄ジーグとかの球体関節が思い浮かびますが(個人的にはミクロマン タイタンコマンドがお気に入りでした)磁石2個で1軸関節にしてみました
MG_001.jpg

出力するとこんな感じ
磁石なんでS極とN極を区別するために赤と青にしています
IMG_2959.JPG

あとは大量生産
IMG_2957.JPG

組立てるとこんな感じに人型にできます
IMG_2958.JPG

保持力は有るような無いような不思議な感触
足裏が小さいので自立はちょっと大変・・・・ですが
IMG_2960.JPG

磁石なんで鉄の上になると無敵です!!
IMG_2961.JPG

壁でもOK
IMG_2962.JPG

鉄の物なら持てます
IMG_2963.JPG

もちろん組み換えも自由自在
簡単にできた割になんか楽しいです(笑)
IMG_2964.JPG
posted by ASURADA at 23:10| Comment(2) | 3Dプリンター