2020年06月14日

PSケッテンクラート

以前作ったPS250RBにキャタピラユニットを追加してケッテンクラート風にしてみました
もともと軍用っぽいと言われるPS250なんで似合うかなーっと思ってやってみたんですが、実に違和感ないですねー(笑)
01a.JPG01b.JPG

シート横のユーティリティーボックスは実際に開けられ小物を収納できます
実車もここは開きそうだったのでヒンジを仕込みました
02.JPG

分離合体は後部ハッチを開いて行います
PSの荷台の取っ手が合体時のロックになっています
PS側は車高を上げて干渉を避けます
03a.JPG
03b.JPG
03c.JPG
03d.JPG

分離完了
見にくいですが合体時のPSのマフラーは後部ユニットの消音機に接続されます
04.JPG

スタンディングフォーム時はスタンドアームのベースになります
整備中って感じで
05a.JPG
05b.JPG
05c.JPG

後部ユニットは仮設シートを取り付けて単独行動可能・・・
figma付属の4号のシートがそのまま入ったのでアダプタだけ最後に作りました
06a.JPG
06b.JPG

最後は全員搭乗
07a.JPG
07b.JPG
07c.JPG

おまけ
キャタピラの履帯は3Dプリンターで1体成形で出力していますが転がし走行可能です
posted by ASURADA at 20:24| Comment(0) | PS250

2017年02月19日

PS250RB量産計画

量産化に向けてPS250RBの手直し開始
最終的にはレジンキャストへ置き換えまでいってみたいですねー、複製なんてやったことないけど
私のほかの作品と比べればまだパーツの強度があるし、なんとかならないかなーっと
まずは関節部をネジ止め前提にしたり材料を置き換えた時のことを考えてパーツを分割したり一体化したりチマチマと修正してます
image_013.jpg
image_014.jpg
posted by ASURADA at 20:41| Comment(0) | PS250

2017年02月12日

PS250RB(完成)

PS250RB完成しました
00.JPG

サイズは1/12で作ったので可動フィギュアが乗れます
乗っているのはfigma初音ミク2.0
実車よろしくタンデムシートを立てて背もたれにできます
01.JPG

リアショックのスプリングも根性で出力しました
伸縮可能ですが、すぐ折れそうなのであまり動かしたくないです(笑)
シャフトは1.5mm真鍮線
フロントフォークのシャフトは3mmアルミパイプです
ナンバープレートはデュアルノズルで2色整形
02.JPG

車体側面から荷台までガバーっと開いて腕にするとスプレッドレッグスフォームになります
このフォームから操作系が変更になり、足のペダル操作が必要になります
03.JPG

リアショックは腕について行って無くなってしまいますが、このフォームからは脚部のアクチュエータがその役目を果たします
04.JPG

サイドカウルを横に開いて脚部を展開、スタンディングフォーム
前に書いたけどパイプフレームの外側に脚部を展開するのが難しかった
パイプをカウル側に付けようかとも思ったけどそうするとステップ(ライダーの足を置くところ)を取り付ける場所が無くなってしまうんですね
05.JPG

足の付け根が前の方なので逆関節にしてみました
ちょっと鳥っぽかったというのもありますが
ちにみに左手にリアショック(実車も1本なのです)右手にユーティリティーBOXがつきます
06.JPG

テールランプやナンバープレートは、当初腕にくっつけておこうか悩んでたんですが、薄いフレームで支持するようにしました
腕についているとTFっぽいと言うか、テールに無いとライドバック感が薄れるかなーと
07.JPG

ハンドルポジションはかなり後方に変更しています
ミクさんが結構前の方になってしまって現物合わせで調整しました
08.JPG

飛翔
アニメのライドバック第1話のラストシーンが印象的でした
09.jpg

実車とツーショット
10.jpg
posted by ASURADA at 17:21| Comment(0) | PS250

2017年02月05日

PS250RB 出力開始

とりあえず大まかな部品から出力開始
まだ3Dモデリングは完了していないので修正しながらの出力ですけどね
IMG_2217.jpg
スタンディングモード
なんとか展開に成功しましたが、作ってみると可動範囲がいまいちだったり不具合がチラホラと
胴体のパイプフレームを避けて足を展開するのが難しかったですね
IMG_2218.jpg
posted by ASURADA at 22:57| Comment(0) | PS250

2017年01月29日

変形ギミック考察

ライドバック仕様のPS250(以下PS250RBと呼ぶことにします)の変形ギミックも1から考え直しました
以前のものはカウル内部から手足が生えてくるだけだったため、非常に薄っぺらい手足しか付けられなくってどうやってもカッコ悪かったんですね
当初はライダーが乗ったままスタンディングフォームまで変形することを目標にしてライダーが乗るスペースを触らないようにしていたのでどうもうまくできませんでした
image_012.jpg

今回の再設計にあたり通常のバイクからライドバックになる過程では一度ライダーが乗りなおす前提にしました
ライドバックは公道での走行はできないという設定ですからサーキットについてから変形させる、ってイメージです
今回のバージョンではカウルも手足の一部として展開し、かなりシルエットも変化します
細部の変更はまだしますが大雑把なギミックはこれで行こうかと思いますimage_010.jpg
image_011.jpg

posted by ASURADA at 22:49| Comment(0) | PS250