2017年01月25日

PS250再始動

以前途中で投げ出していたHONDA PS250のモデリングを再開
と言っても描き方は同じだけど前回までのデータは使用せずに新規に描きなおしています
前回書き始めた時はまだまだ今使っている3DCAD「PTC Creo」に慣れていなくうまく曲面を描けていなかったのですが、今ならもちょっとまともにできるかなーっと思ってざっと描いたのがこちら
image_009.jpg

で、以前描いていた最終版がこちら
うーむ、細部の書き込みはなんかこだわっているけど、カウルの曲面とか後輪の横のユニットとかカクカクのままですねー
image_008.jpg

とりあえず今度は変形しなくてもいいから出力まではもっていきたいですね
余裕ができたらライドバック化したいと思います
posted by ASURADA at 22:53| Comment(2) | PS250

2015年11月22日

構造検討中 3回目

変形パターンがほぼ決まりました
image_005.jpg
空中に浮いていた腕もなんとか繋がって収納もいけそうです
フロントフォークは悩んだ末に腕の方に接続
なんかトンファーみたいになってしまったのでここは一考の余地ありですね
リアサスにいたってはどうしたもんか(と言いつつスプリングとか描いていたり(いや3Dプリンターでスプリングなんか出力できるのか??))
posted by ASURADA at 23:16| Comment(0) | PS250

2015年11月15日

構造検討中 2回目

PS250(RB)(仮称)は手足のバランスどりとバイクフォーム時の収納空間の検討をしています
もちろん手の生えたバイク形態たる「スプレッドレッグス・フォーム」も同時に検討しています
腕の収納スペース自体は確保できるのですが、腕を変形時にライダーの足に干渉しないように出す方法と、「スタンディング・フォーム」時の肩の懸架方法で悩んでます
ロボット形態は自分で好きにデザインできるから何とかなるさと思っていましたが、意外に制約が多くて難しい
まーそのほうが面白くもあるわけですが
image_004.jpg
posted by ASURADA at 21:38| Comment(0) | PS250

2015年11月08日

構造検討中

さて、前回のフレームの設計開始から間が開きましたが、3Dモデル上でちまちま肉付けをしております
いろいろカラフルですが、同じ色だとどこまで同じパーツか判らなくなってしまうので区別をするためだけです
しかし、アニメと違って実車は3次曲面が多くて描きにくいですね
image_002.jpg
で、いきなりですが変形の検討開始
image_003.jpg
やっぱバイク乗りな変形モデラーは自分の単車が変形したらって考えますよね~♪
とりあえずライドバック風になったら面白いかなと

3Dプリンターはしばらく稼動していませんでしたが、なんとな~くブライガーの輸送ケースを作ってみました
なんかカポッて入るだけで嬉しいですねw
case1.jpgcase2.jpg
posted by ASURADA at 21:09| Comment(0) | PS250

2015年11月01日

HONDA PS250

次回作の設計を始めました
HONDA PS250です
いわゆるビッグスクーターカテゴリーですね
なんでかってーと・・・
F1120004.jpg
実車オーナーなんで
やっぱバイク乗りなモデラーは自分の単車のプラモが有れば一度は作りますよね
ただ・・・マイナー車種な上にすでに生産終了と言う、模型化にまったく恵まれない条件が揃っていると言う
無ければ作ってしまえというわけです
というわけで、まずは図面を起こすところからなんですが、幸いHONDAのHPに三面図が有ったりしますのでこれを拝借
3DCADに貼りこんでみます
image_001.jpg
とりあえずフレームをなぞっているだけですが・・・空中にパイプを描くのはしんどいなー
まー投げ出して突然別のものを作り出すかもしれませんがチマチマやっていきます



posted by ASURADA at 17:25| Comment(0) | PS250