2019年07月17日

完全変形合体 ビッグボルフォッグVer2.0

完全変形合体ビッグボルフォッグVer2.0 完成しました

bf2_00.jpg

前作のデータは使わず、ほぼ新規でデザインし、ギミックも再構築しています
bf2_01.jpg

ボルフォッグ ビークル形態
転がし走行はできませんが、変形ギミックの副産物でステアリングを切ることができます
またコクピット内部を作りこんでみました(スケールはおかしいですけどまぁ雰囲気で)
bf2_02.jpg

システムチェーンジ!!
車体の前後を伸ばして各部のガワを開いていきます
bf2_03.jpg

腕を開いて空いたスペースにドアを裏返して収納します
運転席を畳んで持ち上げ、ウィンドウを畳んでから上にかぶせます
足の側面のガワも収納
bf2_04.jpg

裏返してつま先の中から踵を展開
bf2_05.jpg

立たせて肩を割って変形完了
ボルフォーグッ!!
bf2_06.jpg

今回は背中のガワ処理もこだわりました
ある程度の可動域も確保しています
bf2_07.jpg

シルバームーン
シルバークロス
腕の可動域が確保できたので肩を前後ひっくり返さずに頭上で構えられます
(月も3Dプリンター製です)
bf2_08.jpg

フォッグガス
プロジェクションビーム
bf2_09.jpg

ガングルー ビークル形態
bf2_10.jpg

システムチェンジ開始
足をクランクで伸ばして分割
尾部を畳んで胸を90度倒します
bf2_11.jpg

頭を出して腹部、胸部を圧縮
bf2_12.jpg

カメラアイ展開
bf2_13.jpg

ガングルーもある程度の可動域は確保
bf2_14.jpg

ガンドーベル ビークル形態
もちろんホバーモードも変形可能です
ロボモード時のみ現れるバックパックはバイクのエンジン部に付けておきました
bf2_15.jpg

システムチェンジ開始
足を延ばしてから腰から下を180度反転
バックパックは腰についているので一緒に反転します
タイヤ付け根のパネルは回転して脛側に移動
サスアームは中折れにして位置を調整しています
bf2_16.jpg

頭部を展開、腹部を縮めます
bf2_17.jpg

カメラアイ展開
bf2_18.jpg

可動域はガングルーに準じます
bf2_19.jpg

3人揃って
身長差はこんな感じになりました
bf2_20.jpg

三身一体!!
bf2_21.jpg

ガングルー変形開始
胸を伸ばしてバックパックを後方へ
合体用の拳を出して足を縮めます
腕はバンザイしてパトライトを展開、空いたスペースに腕を収納し合体ジョイントを展開
bf2_22.jpg

腰から下(ビッグの前腕)を180度反転
バックパックは腰に付けてあるのでビークルからここまで1度も外さずに移動します
つまり腰から下全部を使ってビッグの前腕を構成、腹部が肘と上腕になっています
bf2_23.jpg

ガンドーベル変形開始
足を縮めてからタイヤを足側面へ移動
バックパックはビッグ前腕の内側へ
胴や腕の変形はガングルーに準じます
ビッグ拳の指は親指1軸接続、あとの4本はまとめて1軸接続で可動します
bf2_24.jpg

ボルフォッグ本体変形開始
肩を閉じて足前面のカバーを開きます
腰の幅を広げてから下方へ移動し胴体を伸ばします
足のガワを後方へ倒します
bf2_25.jpg

足を回しきったらつま先を出して立たせます
ノーマルの太腿をビッグの太腿に収納
上半身を180度反転します
bf2_26.jpg

ノーマルの足前面カバーは裏返してフタをします
これにより膝の可動域を確保し、足首を踵として使用でき、更に背面を黒くできます
ビッグのフロントスカートをノーマルの上にかぶせます
つま先部を取り付け部(ビークル上面ガワの三角形の部分)ごと外側へスライド移動、エンジンガードを開いて内部からカバーを出して被せます
これによりアンクルガード部の形状を補完します
bf2_27.jpg

ノーマル上半身を後方へ倒してから腕をビークル時の状態まで畳みます
頭部をせり上げ、胸を定位置へ
bf2_28.jpg

ビッグ、ボルフォッーーーーグッ!!
bf2_29.jpg

上半身は流石にあまり動きませんが、膝は変形関節を加えて2重になるためよく曲がります
bf2_30.jpg

4000マグナム
bf2_31.jpg

ムラサメソード
bf2_32.jpg

メルティングサイレン
(エフェクトも3Dプリンター製です)
bf2_33.jpg

サイズはだいたいスーパーミニプラと同じくらいです
bf2_34.jpg
posted by ASURADA at 07:12| Comment(6) | ボルフォッグ

2019年07月14日

各マシン、カラー出力完了

ボルフォッグ本体でかなり手間取りましたがなんとか出力と部分塗装もできました
ただいま完成記事用の写真を撮りながら小物の製作中です(おぃ)
各マシンを並べるのはこれが初めてかな?
前作Ver1.0と比べれば、まだましなサイズ比になりましたね
IMG_1013.jpg

なんせ前回は巨大なパトカーでした・・・
22.jpg
posted by ASURADA at 17:40| Comment(0) | ボルフォッグ

2019年07月07日

ボルフォッグ進捗 その2

とりあえずビークルモードで見れるくらいにはなりました
試作の時ガワの隙間が大きかったのを直したりデザインしていなかった部分(ホイールとか)も描きながらやってます
ドアミラーも前回のから取り付け方を変更したりしています
ちなみにまだ頭部は入っていません
ここだけはVer1.0のモデリングデータを流用しているのですが、当時の頭部は可動がいまいちだったんで軸を追加、ただいま色分け分解中です
IMG_1010.jpg
IMG_1011.jpg
posted by ASURADA at 22:20| Comment(0) | ボルフォッグ

2019年06月30日

ボルフォッグ進捗

ボルフォッグ本体は手足から作り始めました
色分けに加えて新要素を設計しながら出力しています(ドアミラーもその1つ)
試作時には無かったギミックを作っているのでお楽しみにで(そっちのほうは完成時まで秘密です(笑))
IMG_1007.jpg
posted by ASURADA at 22:17| Comment(0) | ボルフォッグ

2019年06月23日

ガンマシン(だいたい)カラー出力完了

まだちょっと付いてない部品もありますが(ガングルーのメインローターとかビッグの合体ジョイントとか)ひとまず完了とします
まだ多少の塗装とかスミ入れはしますけどね
さて、次はボルフォッグ本体だっと
IMG_1006.jpg
posted by ASURADA at 18:30| Comment(0) | ボルフォッグ